ザ・ブック・オブ・ザ・リバー



 『時間は存在しない』そうだが、まだ未読である。
 読んでいる本・・・・・・『僕自身あるいは困難な存在』、『失われた時を求めて』、『言葉と物』、『記号と事件』、『「死」とは何か』、『風土』。島尾伸三『生活』は今日読了した。
 ほとんどが、二十歳代の頃に読むべき書物だったかもしれない。
 それでも、はたちの自分には何が書いてあるかわからなかった。今だって何が書いてあるかわかる、と言えない(言えなくなっただけ年齢を重ねたと言うこともできる)。
 ただ、僕はいま読むことができる。
 昔の自分は読解能力の云々より、本を開くと右胸の触覚が以上に研ぎ澄まされて、体感幻覚と呼ぶのかもしれないが、精神をそちらに強奪されて、活字を追うことが出来なかった。余分な情報だが、右胸を恒常的に緊張させた結果、片側だけ筋肉が発達してしまった。
 それはともかく、いま体感幻覚はとりあえずおさまっている。文字をいつまでも追っていられるのだった。
 だからと言って、脳の中で〈意味〉が成立しているとは、とても言い難い気がする。それもひとつの〈意味〉なのかもしれないが。
 僕はもう少しで46歳になる。どんな人でもそうなのかもしれないが、読んだ本より、読まない本のほうがずっと多いまま、この世界を去るのだろう。
 それでもいいと思っている、とは怠惰さかもしれない。
 だが、僕は少なくとも一冊の「本」を読むことができた。あらゆる意味において。その「本」が何かは墓場まで持っていく(何故!)。
 将来的には、もう一冊の本を読むことができるかもしれない。
 それに賭けて、今日も頁をめくる。
 その一冊が志茂田景樹かもしれないというおそれと、うーんそれでも仕方ないんじゃないかという諦念に達しつつ。(噓です。そこま悟達していません)。
 
 というところで2019年ももうすぐ終わり。
 今年は、
 
 柳本々々『バームクーヘンでわたしは眠った』
 竹井紫乙『菫橋』

 を読むことができて、それだけで今年は報われたなという感情がしずかに波打っている。「読め」たかどうかは、自信がないのだけれど。

 今、「読む」ことをしたい。You tube を含めて、この世界が知りたいのだ。一片の知ることもなく、生が終わるとしても。ところで、ジャイアント馬場さんは一日二冊読書していたという。東洋の巨人へ僕、あらゆる面で、及びようがない。

コメント