![]() |
すべてが〈なにか〉の中心であるのなら |
十一月二十三日
勤労感謝の日。
千春さんが「句作に行き詰まったから、打開策としてプラネタリウムに行きたい」と言うので行くことにする。
僕は、
「うわー、初めてだよ、プラネタリウムとか行くの」
「私は、東京で行ったかな。小さいころ」
「渋谷とか?」
「うん」
「……ごめん、行ったことあるわ」
「だれと!?」
すまん。しかし勘が鋭い。僕も大学生で相手も一年後輩だったのです。ごめんなさい。いろんな方面に向けて。渋谷のプラネタリウム、なんて名前だったか。
午前中に弁当作る。鮭を焼いて、ご飯にふりかけ混ぜて、千春さんはキャベツをオイスターソースで炒め、前日から美人漬け(と呼んでいる大根漬け)と煮卵を用意していた。僕がご飯に穴を穿って卵の断面が見えるように埋めたら、「いいアイデアだねー」と褒めてくれた。うれしい。ごめんいましあわせだわ。
車の中で食べる。美味い。しよっぱいものは美味い。
「弁当って、なんでこんなにおいしいのかなあー」
「弁当作りで疲れて、塩分を欲するからじゃないか」
「ふーん。一理あるかも」
と千春さんは納得したが、いやまてそれはマッチポンプというか、ある種の永久機関では無いか。無いです。
文化会館に着いて、友達と待ち合わせている間に、県立美術館の巡回展を観る。障害者割引が利いた。だからというわけではないが草間彌生ちゃんが一番心に沁みた。ていうか病気は病気を呼びますね。いい意味で言っています。
まだ時間があったので公園のベンチ。
遠くで小型犬がフリスビーと人間と戯れている。
「私ね、大祐くんより、絶対さきにいなくなるような気がするんだ、この世から」
「気が合うね。僕も一日、いや一秒でもあなたより長く生きようと思っている。意地で」
「よくやってきたよねー」
「よくやってきた。やれるよ。これからも」
風が冷たい。館内にまた入る。自動検温機。
友達と合流してプラネタリウムへ。
「すまん」
と僕はまず謝っておく。
「これは絶対眠ると思う。起こさんどいて」
シートを倒すと確実に寝心地がよいのだった。案の定、「本館では、新型コロナウイルス対策として……」とお姉さんがアナウンスしてる時点で意識をなくす。目をさましたら「うお座」の探し方を説明していた。僕はうお座です、と誰に対してでもなく言う。
番組がはじまって、旅人が少年に宇宙の不可思議を説くのだが、なんかアーバインっぽい声だなあ、と思っていたら最後のクレジットに「藤原啓治」とあってしみじみする間もなく、「矢島晶子」と続いて正直びびりました。ちゃんと美少年モードの声でした。野原家永遠に。
「プラネタリウムと言えば、穂村弘さんの『点滴をこわがる妹のためプラネタリウムに放て鳥たち』だよね」
と知ったかぶりで言ったが、
目薬をこわがる妹のためにプラネタリウムに放て鳥たち 穂村弘
だった。点滴してどうする。帰って、疲れてなにも書かず風呂入って寝てしまう、はずが『大いなる幻影』(ジャン・ギャバンのほう)と『イノセンス』(大塚明夫のほう)観てしまう。どっちも変な映画だった、あらためて。川柳書けや。
大宇宙展示館へとつけびして 大祐
コメント
コメントを投稿